【2才児】イヤイヤ期の乗り越え方
公開日:
:
最終更新日:2015/01/27
育児のこと
息子が「イヤよーイヤイヤ!」(本当にこんな言い方をします)と叫んでいるのを聞くと(すわ流行語大賞!?)といつも思ってしまう私。
ん?何か違う・・・ダメよーダメダメだったあ!!^^;
息子はイヤイヤ期真っ盛り。
2才を過ぎても素直なままだったので「もしやこの子はイヤイヤ期がないのでは」なんて期待が見事に外れましたねえ・・・
イヤイヤ期は確かに大変ですが、2才児の反抗なんて所詮は可愛らしいもの。全力でイヤイヤ!と抵抗している息子を見ていると、何だかおかしくって思わずプププッと笑ってしまうのですが。
だけどさすがにそう毎日前向きでもいられないので、少しでも格闘せずにすむような、イヤイヤの対応の仕方を考えました。
本人が納得する選択肢を出してみる
子どもを観察していると、“イヤイヤ”には理由も一貫性もない様子。
ただ「イヤ!」が言いたいだけって感じです。
そんな時、私はとりあえず他の選択肢を出して、本人の気持ちをちょっと動かしてみるようにしています。
たとえば・・・
私「ジャンパー着ようか」
子「イヤ!」
私「公園行く?」
子「イヤ!」
私「電車見に行く?」
子「イヤ!」
私「保育園でケーキ食べようか」
子「・・・うん」
私「じゃあ、ジャンパー着ようか」
子「・・・」(すんなりジャンパーを着る)
こんな感じです。
今は比較的時間に余裕があるので、少し時間をかけて、本人の気持ちが「うん」になるように導いています。
ちょっと面倒くさいですが、嫌がる息子を押さえつけて力づくでジャンパーを着させるよりもずっと楽みたい。
ちなみに上記のやり取りは、保育園に行くためにジャンパーを着させるというシチュエーション。一応公園も電車も、保育園に行く途中にあるので嘘は言ってないしー(汗)
子どもの気分を少しだけ動かしてあげる
観察していると、子どもって単に気分屋なだけなんだなあと感じます。
大人だってあらかじめ設定していた予定が、当日になると途端に億劫になることってありますよね。そんな時にちょっと気持ちを変えるだけで、億劫さや面倒くささが軽減されて、「行こうかな」という気持ちになります。
同じように、子どもの気持ちを1cmでも動かしてやることができれば、「イヤ!」が「うん」に変わるみたい。
そんなふうに、少しでもラクに、イヤイヤ期を乗り越えたい。
他にも良い方法を見つけたら紹介していきますね。
最後まで読んでくださり、ありがとうございました。
よろしければランキングバナーをクリックお願いします^^
ブログランキング にほんブログ村 人気ブログランキングへ
関連記事
-
-
spring has come!〜絵本棚を設置したコトなど〜
いよいよ春になりましたねえ。 先日私は、息子の春・夏の服をたくさん買い込んできました♪
-
-
子どもができてから、ユニクロに頼りっぱなしな話
先日、ずっと使用していた保育園バッグを買い替えました。 これ、ユニクロです。リサ・ラー
-
-
スマホ育児よりもパソコン育児のススメ
以前、「スマホ育児やっちゃってます〜」という記事を書きました。 あれから少し考えたこと
-
-
酒井駒子さん絵本「よるくま」の優しさ
酒井駒子さんの「よるくま」という絵本をご存知でしょうか? よるくま よるくま
-
-
あえて、夫の「好き」に付き合う。
今年の夏休みは早めに取って、家族全員でキャンプに。 キャンプは、実は夫の趣味です。 私はどちらか
-
-
“すげえ腹立つわ”問題について思ったこと
ネット上で話題急騰中の、こちらの記事。 ・すげえ腹立つわ 怒りに任せて書いたと思われる乱
-
-
2才育児に疲れてるママ必見!児童館活用のススメ
最近は、だいぶ奈良での生活にも慣れて生活リズムが整ってきました。 当初は超パワフルな息子を持て余し
-
-
100均のディズニーDVDで手軽に名作鑑賞しよう!
息子はディズニーが大好き。 「アナ雪」や「トイストーリー」など定番のディズニー映画は既にいくつか見
-
-
そろそろ仕事復帰について考え始めてみる
すなみちです。 切迫早産になって会社を休業してから、出産を経て、1年が経とうとしています。
-
-
子どものバッグ掛けは無印良品の“長押(なげし)”で解決
上の子の年少さん進級、下の子の保育園入園で、準備に追われて忙しかった私。 しばらく赤ホン(※赤ちゃ
- PREV
- 【2人育児】1日のタイムスケジュールを公開!
- NEXT
- 【2人育児】あえて2才差育児を勧めてみる