久々の夫婦ゲンカが勃発した話
公開日:
:
最終更新日:2016/09/20
インテリア・収納のこと, 育児のこと
朝の忙しい時間、それは勃発しました…。
娘(10ヶ月)がいつの間にか口にシールを入れてモグモグしているところを、夫が発見。
夫「手の届くところにこういうの(紙類とか)置いとくなよ!」
私、キレました。
私「私も置かないように気をつけてるよ!上の子(3才)がすぐ引っ張り出してそこらに散らかすんだから、仕方ないじゃん!!」
夫「じゃあ上の子の手の届くところに置いとくな!」
私「置いてないよ!自分で椅子やら引っ張り出していつの間にか取ってるんだよ!そもそも私にキレないでよ!偉そうに言うなら自分が完璧にやってからにしたら!?」
夫「じゃあ赤ちゃんが紙を食べてもいいって言うんだな!?」(←この反論なんかオカシイですよね)
私「別にいいよ!」(←売り言葉に買い言葉)
久々のケンカでした。
***
もちろん、娘が口に入れられるようなものを周りに置かないように気をつけているつもりです。
だけど、シールとか紙とかお尻ふきとかを口に入れてモグモグされるのはもう日常茶飯事になっちゃって、正直「あーまたか」みたいになっている。取り上げても片付けてもエンドレス。1日10回くらいやってる私って要領悪いの?赤ちゃんって紐(iphoneのケーブル何本ダメにされたことか…)とか紙とか、大好物ですよね…。
とりあえず怒りのエネルギーを断捨離に向けてみた
しばらくしても怒りの気持ちが収まらない私。
「手に届くところに何もない方がいいんでしょ」とばかりに、普段子どもにいたずらされてばかりの日用品や飾り物をリビングから取り去って、袋に詰めて、とりあえず納戸へ放り込んでみた。
少しだけ気持ちがスッキリ。(なんだか後ですごい困りそうな気もしますが)
その勢いのまま「やっぱりモノが多すぎるのが悪いんだー!」とばかりに、もう着ない服や遊んでないオモチャや、なかなか捨てられなかったインテリア小物とか(←友人にもらったけど置くところがなくて使ってない)上の子が小さい時に手作りしたオモチャなどもゴミ箱へ!
これでも一向に減りそうにないモノたちは、まだまだたくさんでげっそり…。
モノって、どんどん増えるくせに、減らすのって本当に難しいのね。
特に私はモノに感情を込めてしまうタイプで、一つ手に取るたび「ああこれはあの時の…」っていちいち感慨に耽ってしまって捨てられないの。
なかなか捨てられないあなたへ
私のように、なかなかモノを捨てられないあなたへ。
今回のように、怒りのパワーを断捨離に向けるのも一つの方法かもしれません。あまり健全じゃない気もしますけどね。何だか後から頭抱えて後悔しそうだし。ただ、モノを捨てるのって、自分にとってはすごくエネルギーがいることで、普段なかなかできないのです。
私は、サイズアウトした服とか「明らかに要らないだろー」というものでさえも、しばらくはそれに“想い”が宿っているような気がして、少し期間を空けてから処分しています。
うん、自分の想いが重いんだな私は。
ただ、モノが増えるとストレスを抱えることになるのは事実。
今回みたいに、夫婦喧嘩に勃発することも。
モノを捨てると、
モノが減る→収納場所がたくさんある→すぐしまえる→散らからない→子どもがイタズラしない or 赤ん坊が食べちゃだめなものを口にしない!
なんて、良い循環が産まれるはずなんですけどね。
こんなふうに、うまくいくんですかね。うまくいかないような気もするけどね。
しかしとりあえず、これからはリビングに触ってほしくないものは極力置かないようにしたいです。
または、自分でお片づけする習慣を付けさせることですね。
上の子はもう3才だから、本来ならできるはずなのだが。
あーあ、悔しいからホントにホントに何とかしたいわ。
最後まで読んでくださり、ありがとうございました。
よろしければランキングバナーをクリックお願いします^^
ブログランキング にほんブログ村 人気ブログランキングへ
関連記事
-
-
消費税増税をきっかけに、見直したいこと
増税前のお買い物、しましたか? 本日から、消費税が8%になりました。 ニュースをつけると
-
-
子連れキャンプデビュー☆さがみ湖プレジャーフォレストに行ってきました!(後編)
昨日の記事「子連れキャンプデビュー☆さがみ湖プレジャーフォレストに行ってきました!」の続きです。
-
-
保育園の面談を終えて、男の子育児について思うこと
少し前のことですが、息子の保育園での面談がありました。 ちょうど時間が空いていたらしく、夫も来てく
-
-
100均で買ってきたクリアボックスで、イライラが解消された話
娘がつかまり立ちをするようになってから、棚の上のおもちゃにも手が届くようになりました。 我が家はお
-
-
子どもの気持ち、私の気持ち。
さいきん、5歳の息子のワガママ?というか、自己主張がより激しくなってきました。 早めにお迎えに
-
-
家(=居場所)についてあれこれ考えたこと
こんにちは、すなみち@奈良です。 実家って何となく手持ち無沙汰になりません? 自分の家だと、家事
-
-
結局必要がなかった“モノ”たち
以前、「今、私が欲しいもの」という一連の記事を書いたことがありました。 それは、バッグ、椅
-
-
子連れキャンプデビュー☆さがみ湖プレジャーフォレストに行ってきました!
先日、夫の発案で初の子連れキャンプに行ってきました。 神奈川県にあるパディントンベア・キャンプグラ
Comment
小さなお子さんの子育て、大変ですよね。
うちは年少と年長の男の子2人です。
私も爆発して子供の制作物や紙類や・・・一気に捨ててしまうことがありました。
でも・・・後で反省するんです。後悔かな?
私からみたらゴミのように見えても、子供にとっては「あの時ママとお出掛けしたときにもらったチラシだ」ったり。
結局、子供と一緒に相談しながら仕舞う作業が必要かな。その分、スペース必要になるけれど・・・
ママが要らないと思うもの=子供も要らないと思っているもの、ではないという事を最近考えます。
ももママ様
そうそう!そうなんです〜。
爆発して後から後悔してしまったり…。お片づけの本なども読んでいますが、なかなかうまくはいかないですね(笑)
でもちょっとした工夫で改善したりするので、そういう工夫をすぐに思いつければいいのですが^^;