「あたし、おかあさんだから」問題について思ったこと
公開日:
:
最終更新日:2018/02/09
つれづれ思うこと
「あたし、おかあさんだから」という歌詞が、炎上しているらしいです。
「あたし、おかあさんだから」の炎上騒動 のぶみ氏が叩かれる背景
この歌詞を書いたのは、絵本作家ののぶみさん。
歌ったのは、元「おかあさんといっしょ」お兄さんである、あのだいすけお兄さんです。
「あたし、おかあさんだから」ってどんな歌なの?
一言で言うと、「子供のためにしたいことを我慢したんだけど、それはお母さんだから!」という歌みたいです。
たとえば…
「あたしおかあさんだから ねむいままあさ5じにおきるの」
「あたしおかあさんだから だいすきなおかずあげるの」
「あたしおかあさんだから あたしよりあなたのことばかり」
という歌詞が続きます。
ちなみに2番もありますが、全部「おかあさんだから」が続きます。
…ちょっとしつこいくらい(笑)
「あたし、おかあさんだから」って何で炎上したの?
いろんな声があるようです。
たとえば、
- お母さんだから我慢して当然、というような自己犠牲の歌に思える
とか、
- 「あたし、おかあさんだから」という言葉で呪いをかけてるみたい。子供に聞かせたくない。
という声。
または、
- 母親代表みたいな顔して言われるのがむかつく
とかね。
それはわかる気がする(笑)
***
「なぜこの歌詞が大炎上したのか」「なぜ、母親の声を代弁したはずの歌詞が不快に感じるのか」については、あちこちですごい分析が行われているので、読んでいくとなかなか面白いです。ジェンダー論とか、今の母親が置かれている窮屈な立場だとか、いろんな見方があるみたいです。
私的には、たぶん
「それは正しいかもしれないけど、他人に言われたくない」
という心理なんじゃないかな。と思います。
この歌詞で書かれていることは、本当に可愛いことなんです。ヒールを履けないとか、ライブに行けないとか。
でも、今のお母さんたちを取り巻く環境は、そんな小さなことを我慢するなんかより、ずっと過酷だったりする。
今の時代背景もあるでしょう。
「ワンオペ育児」というワードがトレンドになるくらい、お母さんたちはずっと追い込まれている。でもどこかで、それらが理不尽だと感じています。
そういうのも含めて「おかあさんだから」と外部から勝手に美化されてしまうと、そりゃあムカつきますよ。
だって無神経だもん。
でももしも、2番の歌詞に「オレ、お父さんだから」みたいな内容が歌われていたら、まだ許されたかもしれませんね。
とにかく、これ関連ではツイッターで#あたしおかあさんだけどが流行るくらい、面白い動きを見せていて、しばらく目が離せません。
多分全く悪気はないのぶみさんはちょっと可哀想だけど、これが一つのきっかけで、新しい考え方や動きができるのはいいことだな。(「あたしおかあさんだけど」が流行語大賞に選ばれたりして!? )
そしてもちろん私は「おかあさんだから」じゃなくて「おかあさんだけど」派です!
この絵本は好きなんだけどなー。
最後まで読んでくださり、ありがとうございました。
よろしければランキングバナーをクリックお願いします^^
ブログランキング にほんブログ村 人気ブログランキングへ
関連記事
-
-
切迫早産で1ヶ月入院することになりました(泣)
急な話ですが、切迫早産で入院することになりました。 一昨日の妊婦検診の結果が良くなかったんです
-
-
「チャイルド・ファースト」の視点で日本が変わる?
先日、高齢者(87才)の方が運転するトラックが児童の列に突っ込み、小1の男の子が亡くなってしまうとい
-
-
夫婦喧嘩勃発!ケンカにもルールやマナーがあるという話
のっけから言います。 両親ゲンカ勃発中です(泣) なんかね、私が里帰りする1ヶ月前からぶすぶ
-
-
切迫早産で入院日記〜夫が東京から来てくれたよ
こんにちは。切迫早産で入院中のすなみちです。 今のところ状態は安定していて、今やっている検査が良好
-
-
結婚5年目主婦が結婚について思うこと
最近、私の周りで結婚の報告が増えました。 私は30才半ばにさしかかろうという年齢なので、ちょうどそ
-
-
お誕生日おめでとう^^35才からの過ごし方
先日、35才の誕生日を迎えました。 30代前半まではまだ何となくまだ若い気分がフワフワと残
-
-
ファッションコーディネートアプリ「WEAR」で、お洒落ママをめざそう
なんかちょっと気を抜くと、あっという間に前回の記事から数日経っている...。 毎回「イカンな;」と
-
-
最近気になるものたち
図書館で、こんな本を借りました。 私は、特にナチュラル服好きでもないんですが、ナチュラ
-
-
保育園決まったこと、近況など
子どもが1人だった頃と比べて、日中は仕事がなくても、何かと毎日バタバタです。やっと落ち着いた
- PREV
- 2018年の新しい習慣始めました②
- NEXT
- 働くママの『マイ時間』の作り方